久々の更新になってしまいました(笑)
皆さん、今年の夏休みはコロナ拡大中で少し過ごし方も違ってるんではないでしょうか。
子供達の夏休みもカットされて、暑い中学校が始まってしまったりと…。
私が住んでいる地域では、来週から新学期が始めるんですよ。
コロナで緊急事態宣言で学校が休校になったとはいえ、この暑さにマスクをして学校に行かす気なれず。
でも、行かせなきゃいけない。
とても胸が痛いです。
さて、夏休みの一番の宿題はやっぱり自由研究ですよね。
去年は、自由研究にペルセウス座流星群を調べたんですよね。今年は、子供達のすきな事を題材にしてましたよ。
今回は、まとめ方やどんな用紙がいいのかを調べてみました。
自由研究の題材は何にする?
これ、ホントに悩みますよね。
うちの長女なんて6年ですが、未だに自分では探さず親任せという…。
今年は自分で考えなさい!
って言ってるんだけど、毎年ギリギリまで放置怒りまくってる私です(笑)
アドバイスあげても聞いてるのか、やる気がないのか反応なし的な‼
困ったやつです(笑)
私的なおすすめテーマは、やっぱり観察系がいいかと。
だって、たくさん感想も書けるし調べることがたくさんあって文字数稼げるから(笑)
- 星の観察
- 朝顔の観察
これが一番てっとり早くていいかも。
特に一年生は、朝顔に毎日水やりしないといけないしね。
星の観察は、毎年ペルセウス流星群がお盆前くらいに見られるしいいかと思います。
どうやってまとめる?
まとめ方って悩みますよね。
ネットでも調べるんですけど、小学生にしては難しかったりしてなかなか進まないんですよね。
なので、我が家では、簡単にしてます。
これでいいのかわかりませんが、一度も文句言われたことないし褒められてるので問題ないかと。
我が家流まとめ方
- テーマを決める。(研究の題名)
- 研究のきっかけ(なぜこの研究を選んだのか理由)
- 研究の内容(どんなことしたか)
- 研究の結果
- 研究の感想
こんな感じですかね。
研究の結果と感想で文字数稼げるの結構いい枚数になりますよ(笑)
用紙は?
自由研究の用紙ですが、小学生はだいたいはB4版や八つ切画用紙かと思います。
うちの子が通う学校では、26cm×36cmのB4版か八つ切画用紙27cm×39cm、四つ切画用紙39cm×54cmと選べるようです。
このサイズ内だと特に縛りはなく、何でもいいらしいですよ。
学校で指定がある場合はそれに従ってすすめるといいと思います。
まとめ
夏休み課題で一番厄介で最後まで残りがちな自由研究についてでした。
今年も最後まで残ってます。うちの長女(笑)
そして私の横で、今まとめておりますよ。
今回はここまで。
最後まで読んでいただきありがとうございました。